経済研究書経済研究書の購入方法
|
No | 書 名 | 著者名 | 発行年 | 定価(税込) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
149 | 新興国における金融統合と消費の過剰変動―米国実質金利の影響― | 山田 春奈 | 2023年刊 | 1,100円 | |
148 | 消費者は燃費を正しく評価しているか?―自動車購入の意思決定における二つの新たな視点― | 二荒 麟 | 2023年刊 | 1,100円 | |
147 | 日本企業における資金再配分―企業レベルデータに基づく検証― | 植杉 威一郎 | 2023年刊 | 1,100円 | |
146 | ワクチン配布のロジスティクスとマーケットデザイン | 野田 俊也 | 2023年刊 | 1,100円 | |
145 | 日本の制度的要因が利益調整に与える影響 | 首藤 昭信 | 2023年刊 | 1,650円 | |
144 | 企業の研究開発とマクロ経済成長 | 及川 浩希 | 2022年刊 | 1,650円 | |
143 | プロの投資家に対する「評判」と資産価格 | 佐藤 祐己 | 2022年刊 | 880円 | |
142 | 日本の学校における性別ピア効果とそのメカニズム | 井上 ちひろ | 2022年刊 | 1,100円 | |
141 | 資産価格としての為替レート ― 近年為替レート分析の諸相― | 加納 隆 | 2022年刊 | 2,200円 |
No | 書 名 | 著者名 | 発行年 | 定価(税込) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
140 | 在職老齢年金制度の見直しによる経済効果 | 萩原 玲於奈 | 2021年刊 | 1,100円 | |
139 | 原油価格と国内ガソリン価格―日次データによる検証 ― | 塩路 悦朗 | 2021年刊 | 1,650円 | |
138 | 消費者行動の理論と実証 | 今井 晋 | 2021年刊 | 1,100円 | |
137 | ベイズ学習とバイアス―自信過剰な人は得をするか?― | 山本 裕一 | 2021年刊 | 1,100円 | |
136 | 顕示的消費と競争回避財の役割 | 濱田 高彰 | 2021年刊 | 1,100円 | |
135 | 官民連携の経済分析―新しい行政経営の手法PPP/PFI― | 福田 紫 | 2020年刊 | 2,200円 | |
134 | 教育経済学の実証分析―小中学校の不登校・高校における中途退学の要因分析― | 池本 駿 | 2020年刊 | 1,100円 | |
133 | 金融機関のリスクテイキングと資産バブル | 青木 浩介 | 2020年刊 | 1,100円 | |
132 | 日本の公的医療保険とモラル・ハザード | 寺井 公子 | 2020年刊 | 1,100円 | |
131 | 広告の新たな外部性―ネットワーク効果の下での広告効果の波及― | 坂口 洋英 | 2020年刊 | 1,100円 | |
130 | 競争を回避する女性―形成・帰結・政策的対応について― | 矢ヶ崎 将之 | 2020年刊 | 1,100円 | |
129 | 平成の大合併の経済評価―合併の背景、動機、長期的影響― | 宮崎 毅 | 2019年刊 | 1,650円 | |
128 | 収入最大化のメカニズムデザイン | 佐野 隆司 | 2019年刊 | 1,100円 | |
127 | 高頻度取引と市場間競争 | 東 和志 | 2019年刊 | 1,100円 | |
126 | 景気変動が健康に与える影響 ―日本の1976年から2016年の都道府県別データによる実証分析― |
井深 陽子 | 2019年刊 | 990円 | |
125 | 金融システムの行動ゲーム理論 ―バブルと危機― |
松島 斉 | 2019年刊 | 990円 | |
124 | 社会の「よさ」をいかに測るか ―貧困・格差・人間開発― |
河田 陽向 | 2018年刊 | 1,870円 | |
123 | 因子構造を持つ確率的フロンティアモデルの推定 ―日本のGDP成長率の要因分析― |
堀江 哲史 | 2018年刊 | 880円 | |
122 | わかりやすさのための制度設計 ―ゲーム理論と心理学の融合― |
松島 斉 | 2018年刊 | 1,650円 | |
121 | 女性の就業、結婚、出産に関する行動、価値観の国際比較 ―日本、韓国、台湾のパネルデータを用いた実証分析― |
萩原 里紗 | 2018年刊 | 1,650円 | |
120 | ポンジースキームとしてのバブル | 前川 淳 | 2017年刊 | 1,320円 | |
119 | 企業ダイナミクスと産業発展 | 宝利 ひとみ | 2017年刊 | 880円 | |
118 | 日本の自由貿易協定(FTA)の貿易創出効果 | 山ノ内 健太 | 2017年刊 | 3,080円 | |
117 | バランスシート効果と政策の有効性について | 平野 智裕 | 2017年刊 | 1,100円 | |
116 | 労働経済学で考える人工知能と雇用 | 山本 勲 | 2017年刊 | 1,430円 | |
115 | 不確実性下における金融政策の分析 | 大滝 英生 | 2016年刊 | 1,430円 | |
114 | 見間違えのあるくり返し囚人のジレンマ ―私的不完全観測下の実験とトーナメント― | 神取 道宏 | 2016年刊 | 1,760円 | |
113 | 人はなぜ協調するのか ―くり返しゲーム理論入門― | 神取 道宏 | 2015年刊 | 1,540円 | |
112 | 海外直接投資の理論・実証研究の新潮流 | 松浦 寿幸 | 2015年刊 | 2,530円 | |
111 | 労働市場のミスマッチ問題に対する経済政策の検討 | 小林 徹 | 2015年刊 | 1,980円 | |
110 | 世代重複モデルによる環境問題の経済分析 | 檀原 浩志 | 2015年刊 | 1,430円 | |
109 | 日本における労働移動に関する実証分析 | 佐藤 一磨 | 2015年刊 | 2,200円 | |
108 | IPOの理論・実証分析―過小値付けと長期パフォーマンス― | 池田 直史 | 2015年刊 | 3,300円 | |
107 | マッチングゲームの実証分析 | 中嶋 亮 | 2015年刊 | 1,870円 | |
106 | ゲーム理論における単調な外部性の分析 | 増澤 拓也 | 2015年刊 | 1,980円 | |
105 | 高齢者の介護と働き方 | 松山 普一 | 2014年刊 | 1,760円 | |
104 | プルーデンス政策と中央銀行―信用秩序維持策としてのLLR― | 明石 衛 | 2014年刊 | 1,540円 | |
103 | 準線形環境におけるメカニズムデザイン | 坂井 豊貴 | 2014年刊 | 1,430円 | ※ |
102 | 新興国・開発途上国における最低賃金法の雇用等への影響 | 山田 浩之 | 2013年刊 | 1,210円 | |
101 | 災害復興とその課題に関する経済学的考察―途上国からの教訓― | 庄司 匡宏 | 2013年刊 | 2,750円 | |
100 | 金融政策の基礎理論 | 小宮 敏行 | 2012年刊 | 1,980円 | |
99 | 金融派生商品のリスク管理―非完備市場におけるアメリカ型条件付請求権の部分ヘッジ問題の研究― | 鈴木 孝政 | 2012年刊 | 1,430円 | |
98 | 再生可能エネルギー普及政策の経済評価 | 花田 真一 | 2012年刊 | 3,300円 | |
97 | DSGEモデルによるマクロ実証分析の方法 | 廣瀬 康生 | 2012年刊 | 2,310円 | |
96 | 転換社債の経済分析 | 大木 良子 | 2012年刊 | 2,310円 | |
95 | 自然災害リスクの経済分析 ―家計による地震発生リスクの評価と危険回避行動 ― |
直井 道生 | 2011年刊 | 1,980円 | |
94 | 国際貿易と賃金格差 | 黒川 義教 | 2011年刊 | 1,210円 | |
93 | 非対称情報下における協調行動 | 平瀬 和基 | 2011年刊 | 1,430円 | |
92 | 動学的一般均衡モデルによる財政政策の分析 | 江口 允崇 | 2011年刊 | 1,870円 | |
91 | 国家統治の質に関する経済分析 | 溝口 哲郎 | 2010年刊 | 3,080円 | |
90 | 効用関数の測定理論 ―消費者の需要から選好を逆算する手法― |
細矢 祐誉 | 2010年刊 | 3,300円 | ※ |
89 | 日本の医療保険制度と財政問題 | 川瀬 晃弘 | 2010年刊 | 1,100円 | |
88 | 介護サービスの実証研究 ―制度変化と政策対応― |
中澤 克佳 | 2010年刊 | 2,310円 | |
87 | 公共財供給問題の提携ゲーム理論分析 | 平井 俊行 | 2009年刊 | 2,090円 | |
86 | 情報化の経済学のフロンティア | 新倉 博明 | 2009年刊 | 1,870円 | |
85 | 国際社会における私的関係の規律と紛争解決―国際私法の経済分析:序説― | 加賀見 一彰 | 2009年刊 | 3,300円 | |
84 | 家計データを用いた資産選択決定要因の計量分析 | 塚原 一郎 | 2009年刊 | 1,430円 | |
83 | 広告の経済分析 ―ミクロ経済学的アプローチ― |
奥村 保規 | 2008年刊 | 1,870円 | ※ |
82 | ホールドアップ問題に関する契約の理論及び,その契約法の分析への応用 | 堀 一三 | 2008年刊 | 1,870円 | |
81 | 多次元スキルエージェントの職業選択及び人的資本投資と国際貿易 | 市田 敏啓 | 2008年刊 | 3,300円 | |
80 | 長期不況下での金融機能の検証 〜金融システムのあり方を巡って〜 | 渡辺 善次 | 2007年刊 | 1,760円 | |
79 | 混合寡占市場における公企業の民営化と経済厚生 | 山崎 将太 | 2007年刊 | 1,760円 | |
78 | 最適通貨圏としてのユーロエリア ―ユーロへの新規参加をめぐって― |
川野 祐司 | 2007年刊 | 1,870円 | |
77 | 消費者の時間整合性の問題 | 小松原 崇史 | 2007年刊 | 1,650円 | |
76 | アジア通貨危機を超えて ―危機の背景と影響,協力体制への模索― |
橋本 優子 | 2006年刊 | 1,870円 | |
75 | 垂直的国際分業の理論 | 蓬田 守弘 | 2006年刊 | 1,760円 | |
74 | 貿易政策と政治経済学 | 甲斐 亜弥子 | 2006年刊 | 1,870円 | |
73 | 資本市場の不完全性と経済発展の基礎理論 | 高橋 寛人 | 2006年刊 | 1,870円 | |
72 | 東アジアにおける国際的な生産・流通ネットワーク ―機械産業を中心に― |
安藤 光代 | 2006年刊 | 2,750円 | |
71 | 貨幣経済の動学的一般均衡分析 | 近藤 豊将 | 2005年刊 | 3,300円 | |
70 | 資産市場と経済 | 山口 利夫 | 2005年刊 | 2,750円 | |
69 | 長期デフレ不況の実相と残された課題 | 田中 明 | 2005年刊 | 1,650円 | |
68 | 非協力ゲームの交渉理論と制度分析 | 赤羽根 靖雅 | 2004年刊 | 2,200円 | ※ |
67 | 韓国「構造改革」の理論分析−韓国の構造改革が示唆するもの− | 飯島 高雄 | 2004年刊 |
2,200円 | |
66 | インセンティブの経済理論 ―情報,資源配分,契約― |
山口 利夫 | 2004年刊 | 2,750円 | |
65 | ファイナンスのためのMCMC法によるベイズ分析 | 中妻 照雄 | 2003年刊 | 3,850円 | ※ |
64 | 協調の失敗とマクロ経済政策 | 永田 長生 | 2003年刊 | 2,420円 | ※ |
63 | 資産価格の理論 | 山口 利夫 | 2003年刊 | 2,970円 | |
62 | 日本における社会資本の生産力効果 | 中東 雅樹 | 2003年刊 | 2,200円 | ※ |
61 | 財政赤字の経済分析をめぐって | 清水 俊裕 | 2002年刊 | 1,980円 | |
60 | 環境問題と経済成長理論 | 柳瀬 明彦 | 2002年刊 | 3,080円 | ※ |
59 | マクロ経済モデルの諸相 | 山口 利夫 | 2002年刊 | 2,420円 | ※ |
58 | 地域から見た日本経済と財政政策 | 土居 丈朗 | 2002年刊 | 3,080円 | ※ |
57 | 契約と組織の理論 ―取引費用と取引関係のガバナンス― |
津曲 正俊 | 2001年刊 | 3,300円 | ※ |
56 | インセンティブ契約と市場競争 | 石橋 孝次 | 2001年刊 | 2,970円 | |
55 | マクロ経済動学 ―ガイド― |
山口 利夫 | 2001年刊 | 2,420円 | |
54 | 通商政策への新たな視点 | 藤田 康範 | 2001年刊 | 2,750円 | |
53 | オークションの理論 | 遠藤 妙子 | 2001年刊 | 2,750円 | |
52 | 環境問題と国際貿易理論 | 柳瀬 明彦 | 2000年刊 | 3,080円 | ※ |
51 | 社会選択理論 ─ 一つのノート ─ |
山口 利夫 | 2000年刊 | 2,420円 | |
50 | 地球温暖化対策の基礎理論 | 藤田 康範 | 2000年刊 | 1,650円 | ※ |
49 | 契約理論の基礎 |
玉田 康成遠藤 妙子 | 1999年刊 | 3,300円 | ※ |
48 | ミクロ経済学に関するノート ─ パレート原理その他 ─ |
山口 利夫 | 1999年刊 | 2,420円 | |
47 | 公共投資支出の経済分析 | 中野 英夫 | 1999年刊 | 1,650円 | |
46 | 確率的ボラティリティ変動モデル | 渡部 敏明 | 1999年刊 | 2,200円 | |
45 | 交渉問題とナッシュ・プログラム | 岡崎 哲郎 | 1999年刊 | 2,970円 | |
44 | 均衡理論の展開 ―一つのノート― |
山口 利夫 | 1998年刊 | 2,970円 | |
43 | 経済学の視点 | 脇田 成 | 1998年刊 | 2,420円 | |
42 | 土地・住宅市場の経済分析 | 中野 英夫 | 1997年刊 | 2,750円 | |
41 | 日本の株式市場におけるボラティリティの変動 | 渡部 敏明 | 1997年刊 | 2,200円 | |
40 | 経済学の新動向 | 山口 利夫 | 1997年刊 | 3,850円 | |
39 | 都市化・集中化・経済発展の基礎理論 | 大東 一郎 | 1997年刊 | 2,750円 | |
38 | 戦略的貿易政策論 | 柳川 範之 | 1997年刊 | 1,650円 | ※ |
37 | 最適経済成長理論と内生的景気変動 | 岡崎 哲郎 | 1996年刊 | 2,200円 | ※ |
36 | 情報とゲームの理論 | 玉田 康成 | 1996年刊 | 3,300円 | ※ |
35 | ゲーム理論の基礎 | 山口 利夫 | 1996年刊 | 2,420円 | ※ |
34 | 内生的経済成長の基礎理論 | 大東 一郎 | 1996年刊 | 2,200円 | ※ |
33 | エコノメトリックスの基礎 | 脇田 成 | 1995年刊 | 1,650円 | ※ |
32 | 国際的トランスファーの基礎理論 | 吉岡 忠昭 | 1995年刊 | 1,320円 | |
31 | マクロ経済学の展開(改訂版) | 山口 利夫 | 1995年刊 | 3,300円 | ※ |
30 | 不完全契約理論の基礎 | 柳川 範之 | 1995年刊 | 1,650円 | ※ |
29 | 国際貿易体制の経済分析 | 津曲 正俊 | 1995年刊 | 2,200円 | ※ |
28 | 市場メカニズムの再検討−私的インセンティブとの関連で | 吉岡 忠昭 | 1994年刊 | 1,320円 | ※ |
27 | 欧州経済通貨同盟 | 嘉治 佐保子 | 1994年刊 | 2,200円 | ※ |
26 | 市場・企業・職場における日本的労働慣行 | 脇田 成 | 1994年刊 | 2,200円 | |
25 | 最適成長理論とカオス動学の基礎 | 山口 利夫 | 1994年刊 | 2,200円 | |
24 | 寡占市場における戦略的行動と経済厚生 | 石橋 孝次 | 1993年刊 | 2,200円 | ※ |
23 | 経済成長理論の新展開 | 津曲 正俊 | 1993年刊 | 2,200円 | ※ |
22 | 景気循環のモデル分析 | 脇田 成 | 1993年刊 | 2,200円 | ※ |
21 | 寡占とゲーム理論 | 石橋 孝次 | 1992年刊 | 2,200円 | ※ |
20 | 国際貿易と経済成長 | 白井 義昌 | 1992年刊 | 1,100円 | ※ |
19 | 金融経済の理論 | 山口 利夫 | 1992年刊 | 2,200円 | |
18 | 発展途上国の累積債務問題 |
河合 正弘/村瀬 英彰 | 1992年刊 | 2,200円 | |
17 | マクロモデルの基礎 |
吉田 真理子 | 1991年刊 | 1,100円 | |
16 | マクロ経済学の新展開 | 山口 利夫 | 1991年刊 | 1,650円 | ※ |
15 | オーストラリアの消費、貯蓄、投資 | 牧 厚志 | 1991年刊 | 1,100円 | |
14 | 貿易理論の新展開 | 白井 義昌 | 1990年刊 | 1,100円 | |
13 | 世代重複経済の競争均衡と貨幣政策の有効性 | 吉田 真理子 | 1990年刊 | 1,100円 | |
12 | 質的選択分析 ─ 理論と応用 |
佐野 紳也 | 1990年刊 | 1,650円 | ※ |
11 | 貨幣経済における一時的均衡と貨幣の中立性 | 吉田 真理子 | 1989年刊 | 1,100円 | |
10 | 消費需要の実証分析 | 牧 厚志 | 1989年刊 | 1,100円 | ※ |
9 | ニクソン・ショックからプラザ合意まで | 浜 矩子 | 1989年刊 | 1,100円 | ※ |
8 | 内生的景気循環理論と金融政策 | 須田 伸一 | 1988年刊 | 1,100円 | ※ |
7 | 家計貯蓄の分析 | 牧 厚志 | 1988年刊 | 1,100円 | |
6 | ケインズ経済学のミクロ的基礎 | 須田 伸一 | 1987年刊 | 1,100円 | ※ |
5 | 国際為替戦争の回顧 | 高橋 乗宣 | 1986年刊 | 1,100円 | |
4 | 均衡理論の展望 | 山口 利夫 | 1986年刊 | 1,650円 | ※ |
3 | 貨幣経済論 | 山口 利夫 | 1984年刊 | 1,650円 | ※ |
2 | 貨幣の均衡分析II | 山口 利夫 | 1983年刊 | 1,650円 | ※ |
1 | 貨幣の均衡分析 | 山口 利夫 | 1982年刊 | 1,650円 | ※ |
電話 | 03-5802-8670 |
FAX | 03-5802-8675 |
振替 | 00120-8-57719 |